藤井風&まふまふ、紅白出演後にフォロワー急増 圧巻歌唱と斬新演出で話題に(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース 藤井風&まふまふ、紅白出演後にフォロワー急増 圧巻歌唱と斬新演出で話題に(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
存在感を発揮したまふまふ(代表撮影)
昨年大みそかに放送された「第72回NHK紅白歌合戦」で、好評だったのが2年連続で司会を務めた大泉洋(48)だ。しかし、トレードマークのマスクを取って「命に嫌われている。」を熱唱したまふまふのファンからはブーイングが上がっている。
ニコニコ動画などでの歌い手として有名だったまふまふは、テレビ初歌唱となる紅白のステージに、手とマイクを包帯で巻いた姿で登場。高音ボイスで歌い上げるなど、熱のこもった圧巻のパフォーマンスを見せ、日本中の話題をさらった。
歌い終わった直後、大泉は「まふまふさん、ひと言お願いいたします!」と呼びかけた。一曲の歌唱に全精力を注ぎ込み、息が上がるまふまふは*れた声で「貴重な機会で、大変光栄でした。ありがとうございました」と疲れた様子で、答えるのが精いっぱいだった。
これに対し、かみついたのがまふまふのファンだ。ネット上には「大泉洋ちょっとは気を遣ってやれよ」「疲れているのに、コメントを求められてかわいそう」と、休む間もなくコメントを求めた大泉に対する批判が多く上がったのだ。
ただ、さすがに大泉がちょっとかわいそうだ。テレビ局関係者は「時間がタイトで巻き気味だったことは確かだが、それは制作の問題であり、大泉は台本に沿ってコメントを求めただけ。むしろ司会としての仕事を完璧にこなしたと言っていいでしょう」と同情する。
にもかかわらず、なぜまふまふファンの怒りの矛先が大泉に向かったのか? 「ネットの世界から出てきたまふまふのファンは、紅白に代表される音楽番組をまったく見ない世代と言っても過言ではない。テレビを見てきた世代だと『時間が押しているんだな』とか分かるけど、見ない世代にとっては『配慮がない』となってしまう。世代のズレですね」(同)
ネット中心のまふまふファンにとって、紅白の演出、進行は驚きだったようだ。
(出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc4550d1d7234305a99955c66b97ec137078b650

>>1
いや歌い終わったらコメント求められるのは当たり前だろ
嫌なら出るな!
>>1
> テレビを見てきた世代だと『時間が押しているんだな』とか分かるけど、見ない世代にとっては『配慮がない』となってしまう。世代のズレですね
一方の立場だけでなく他方にも何が起こってるのか配慮してやれよw
でも大泉の司会は全体的に不評だったっぽいな
見てないから知らんけど
ファンって面倒ね
あれが圧巻w
圧巻という言葉も安くなったようで
>>7
神曲とか
あの声って変換器使ってるの?
>>9
変換でなくあの声出したから1発でかれたんじゃね?
>>21
枯れてたんだ
普通の喋り声が違和感があったから変換器かと思った
まふまふファンじゃないけどあの場面でコメント求める司会者はマジで有り得ない
まふまふってアミューズになったんだろ
大泉の後輩やろ
何がブーイングやねん
大泉のおかげで紅白に出れただけじゃねえか
そもそもスタジオ別なんだから
>>20
口パクってマイクは切って歌いつつ放送は別音源流す事だと思ってたわ
>>20
口の動きと声が微妙に合ってなかったきがするんだよねぇ
所詮素人やな
プロの歌手が歌い終わった後コメント出されへんとかありえへん
>>33
しかも一曲w
もふもふ
そもそも今回は完全除けで楽屋の関係で
半分中継スタジオだから状況なんてわからない
時間がおしてたんだから大泉にどうこういうのはね
随分声が細くて不安定な人だと思ったわ
緊張して声が出てなかったのかなと思ったけど
ファンからすると声が出ていたほうだったんだね
ファミマの件もそうだけど、事前の打ち合わせがあって大体の流れも分かってるはずなのに
なぜ結果を残せなかったことを周りのせいにするのかね
責めるべきは相手ではなく、そもそも断れるはずなのになんで出演決めたの?という点でしょうが
コメント
コメントする